ブランディングとは「売れ続ける」仕組みの構築。

ブランディングとは

「ブランディング」とはそもそも何を行うことなのでしょうか、

まず第一に「どのような会社(商品・サービス)なのか」「どのような価値を提供しているのか」を世の中に認知してもらい、記憶してもらうこと。記憶してもらった上で、次に選ばれなければ売上につながりません。ここまではマーケティングの領域。ブランディングはさらに選ばれ続けることが必要。つまり、選ばれ「売れ続ける」仕組みを構築することなのです。
顧客・消費者が知って
はじめてブランドは存在する。
「ブランディング」について一般社団法人ブランド・マネージャー認定協会では、企業が顧客・消費者に対して「こう 思われたい」ということと、顧客・消費者が心に抱く「こう思う」というイメージを近づけ、一致させることと定義しています。
   

ブランド戦略は全社的なもの。
一貫していなければならない
ブランドを認知してもらい、記憶してもらう役割をするのが、コミュニケーション戦略におけるブランド要素です。ブランド要素には、ブランド名をはじめ、ロゴやマーク、カラー、キャラクター、空間デザイン、タグライン、ジングルなどがあり、さらにコミュニケーション要素として、広告、接客、ホームページ、SNS、動画などがあります。

ブランドは企業にとって「資産」となります。ブランド戦略とは、「資産を生み出していくための戦略」であり、企業の経営そのものなのです。 

「ブランド戦略」は、経営戦略やマーケティング戦略から一貫して派生する「全社的な取り組み」でなければなりません。 ブランディングは経営戦略からズレていてはいけないのです。
   

エクスターナルブランディングと
インターナルブランディング
ブランブランド戦略は、基本的に消費者・顧客に対して働きかけていく活動ですが、ブランドの一貫性を保つためには、まず最もブランドに近い、社内スタッフや協力会社への浸透が不可欠です。そのため、近年では、

エクスターナルブランディング(消費者・顧客(外)に向けたブランディング活動)とともに
 
インターナルブランディング(社内・協力会社(内)に向けたブランディング活動)
 
が注目されており、組織の外と内側の両面での一貫したブランディングが求められています。本来、インターナルブランディングを十分に浸透させた上で、エスターナルブランディングを展開、確立させるのが適切な順番といえます。